土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-20

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」Ⅰ:本當の意味での「次世代ロジスティクスプラットフォーム」フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤大和

公開日:2017/12/27

大和ハウスグループの新たな「物流事業」への取り組みを具體化する事業體として、株式會社ダイワロジテック(以下、ダイワロテジック)が設立されました。物流センターのシステム開発を擔う、秋葉淳一代表取締役社長率いる株式會社フレームワークスを中心とするダイワロジテックの新たなメンバーとして、株式會社アッカ?インターナショナル(以下、アッカ社)が加わりました。
次世代のロジスティクスサービスを実現するために、何が必要なのか。

フレームワークスの秋葉淳一氏がホスト役となり、株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長加藤大和氏をゲストにお迎えし、これからの物流のありかた、物流が経営をリードするためにやらなければならないことを語り合いました。第一回は、アッカ社が、大和ハウスグループの傘下に入った意義、目的を語っていただきました。

Ⅰ:本當の意味での「次世代ロジスティクスプラットフォーム」

今回、ダイワロジテックの新しいメンバーに入られましたアッカ社の業務內容などを簡単にご紹介いただけますか。

加藤:弊社はアパレル企業のインターネット通販におけるバックヤードの仕事をしている會社です。千葉、川崎、厚木と3拠點があり、本社は汐留にあります。いわゆる「ささげ」と呼ばれる撮影(さ)、採寸(さ)、原稿(げ)の業務を行っており、eコマース通販で表示されるアパレル商品の撮影や商品データの作成を物流センター內で行っています。
それに加えて、物流、ロジスティクスのマネジメント機能も持っています。BtoB も BtoC も両方自前でやっていて、通販から派生した BtoB の大型の物流現場もマネジメントしています。
さらに、商品の確認や出荷狀況、在庫情報など、いろいろな問い合わせがあるので、電話とメールによるカスタマーサポートも行っています。最近は、チャットもやろうという話も出ています。

秋葉:それだけではなくて、アッカの特徴は、そうしたオペレーションをひとつにつなぐシステムにもありますね。

加藤:はい。最終的にそれらすべての業務オペレーションを一つに繋ぐために、システム開発もすべて自前で行っています。最初に取り組んだのが、社內の「ささげ」や業務オペレーションをスムーズに管理して、効率化を目指す社內のシステムでした。次に、我々のクライアント向けに、在庫を一元化して、それをいろいろな販路に向けて共有するという販売促進ツールです。
今はロボットです。倉庫內で在庫を円滑に動かしたり、マネジメントしたり、次世代の物流のきっかけになるようなロボットの活用を含めた倉庫管理システムを開発しました。去年の6月にローンチして、ちょうど1年半くらい経ちます。

そのアッカ社を、新たな組織である、フレームワークスを中心としたダイワロジテックにメンバーとして迎い入れられました。

秋葉::ロジスティクスのプラットフォームづくりをしようと思ったのがもっとも大きな理由です。これまで、物流の現場の仕事は基本的に人海戦術でした?!溉摔ⅳ辘工扦工伽皮螛I務プロセスを決めていました。
これからのロジスティクスを考えるとき、その延長線上で考え、進めていくのも一つの戦略なのですが、我々は物流の実事業者ではありません。大和ハウス工業本體もフレームワークスもそうなのですが、物流の実事業をする企業にサービスを提供している會社です。物流施設はつくりますが、物流施設の中のオペレーションを自らやることはありません。我々だけではなく、出資させていただいた株式會社 Hacobu も GROUND 株式會社も子會社のモノプラス株式會社も、物流施設の中の実オペレーションはやっていないわけです。
そう考えたとき、我々が提供するサービスは人海戦術の積み重ねではなく、ロボットや人工知能を使って、人でなければできないところだけを人が行うという、ある意味、反対側からアプローチをしていこうと思いました。しかし、実際に反対側からオペレーションを考えるとなると、世の中で誰もやったことがないことにチャレンジする必要があります。
実際に物流センターの中で、ロボットや人工知能を活用したオペレーションを使って実証しながら構築し、自ら課題を解決していく。そして実際に機能しているところをロジスティクス事業者の方々に見せていく。ここまでできて、本當の意味での「次世代ロジスティクスプラットフォーム」と言えるのではないか、こういう考え方なんです。
それまで我々の中には、オペレーションを実際に行う人が不足していましたし、なおかつ、舊來の物流の延長線上でやっている人ではない人を探さなければいけませんでした。そうなると自ずと答えは決まっていて、アッカ?インターナショナルという會社、加藤大和という人間しかいませんでした。

加藤:すごいタイミングで秋葉さんが登場されました。本當に不思議だったのですが、自分と同じようなことを考えているし、やろうとされていました。最初は、これ以上話すと完全に競合になるし、危ないと思いました。(笑)
言っていることはすごく似ていたのですが、見ている方向、視點が全然違いました。見ている立場というか、大きなバックボーンの中から見ていると感じました。
我々小さなベンチャー企業が見ているものとは、全然スケール感が違いました。

秋葉:お互いに會社名も知っていましたし名前も知っていましたが、実は、知り合ってからまだ1年くらいしか経っていません。だけど、最初に會ったときから、プラットフォームをつくり上げて、サービスとして提供したいという思いが一緒だったんです。小さなことをあげれば、お互いの會社間でコンペティターになり得るようなことはありました。でも、それって小さい話じゃないの?とお互いが思っていたと思いますし、そうしたところも含めて共有できていたと思います。ですから、「一緒にやろう」「出資したい」とこちらから言ったときは、「せっかくやるなら全面的に一緒にやりましょう。そのほうが明快です」といった感覚だったと思います。

加藤:そのタイミングで、これは一緒にやるべき事業だし、一緒にやるとマーケットのためにもなるしグループのためにもなる、産業自體のためにもなることに気づきました。自分の心の中にずっとあった壁が開いて、一緒にやるのであればすべてを預けようと。
株式の100%譲渡というのは、オーナーは、もうやる気がなくなってしまうのではないかと思われますが、全然そうではないんです。むしろ、今まで自分が育ててきた12年間の苦労だったり、楽しみだったり、喜びだったりというすごく大事なものをここにだったら預けられると思いました。
渡すという気持ちはまったくありません。自分たちがやりたいこと、自分たちがやってきたことが正しかったという通信簿みたいなものです。それがグループに參加させてもらえる切符だと思いますし、その期待にはぜったいに応えるという思いもあります。

秋葉:そのとき、加藤社長の中でプラットフォームのイメージが非常に鮮明に見えてきたと思うんです。今まで少しずつ積み上げてきたものが、バンと鮮明になったタイミンだったのだと思います。
それがすごくはっきりしたのに、オーナーとしてずっとやってきて、スピード感が見えたのに、規模がネックになって一気にいけない。あるいは、やってきたことは正しく、大手のお客様が相談してくれるようになったにもかかわらず、信用力だとか設備投資をするためのお金だとか、いろいろなところの課題があるから早くできない。そういうことだったのだと思います。そうであれば、我々と一緒になることによって、明確に見えているものに対して一気に進む、真っ直ぐ進むという選択をしてくれたのかなと、僕は勝手に思っています。

加藤:おっしゃるとおりです。今まで11年、12年ビジネスをやってきて、ひたすらお客様の売上を上げるために、もしくは役に立つために、ベンチャー企業は必死に自分の居場所というか會社のポジショニングを、ニッチなマーケットの中で探しています。そのニッチなマーケットとは、やはり今までにないということ、お客様が本當に求めているところに直接的に効果があるサービスをつくるということです。そうでないと必要とされないわけです。
そこで一個ずつ點のサービスをつくっていくと、けっきょくお客様が求めているサービスというのは、お客様の売上や利益、ブランディングなどを強化していくことになるわけです。
そうしたサービスをひとつずつ続けていくと、それらがつながって線になります。線になると、點のサービスが個別に全部強化されるんです。たとえば、今までやっていた撮影がもっと強くなる。そういったことがケミストリーのように化學反応を起こしてウワッと膨れあがるんです。でも、この線はやはり線でしかなくて、細すぎてみんな乗れません。一人のお客様に対してこの線はものすごく有効だけど、同じようなニーズを持っているこっちのお客様はもう少し違う。それを1社ずつ追っていくとたくさん線ができていきます。
この線を束ねて板にしないといけないということに気づきだしたのが、ちょうど今年の頭くらいでした。ロボットや配送の問題、人手不足がさらに加速するだろうとか、通信販売がどんどん伸びて、海外展開だったり、海外からも日本に進出してきたり、というようなことが大きく加速していることが一気に鮮明になりました。

秋葉:ロジスティクスのオペレーションをパーツで切ると、大和ハウス工業が建てる建物があったり、ロボットやマテハン機器があったり、システム領域や人工知能があったりします。その上でやっぱり人にしかできないというところがあります。
そうしたオペレーションのパーツには、層があるんです。この層を全部重ねて、どういうチョイスをしてサービスができるか、ということだと思うんです。これを用意していないと、そもそもお客様のニーズに応えられません。
たとえば荷主さんであれば、この4層をそっくり全部やってほしいかもしれません。物流事業者さんからすると、上の人間のところは自分でやるし、建物も自分で何とか用意するけど、間のところはサービスしてほしいと言うかもしれません。いろいろなかたちがあると思うのです。建物からそこのところまで、4層全部をサービスとして提供できる。様々な會社やサービスを使ってくださいと堂々と言える會社はほとんどないと思います。

加藤:今の情勢を見ると、自分たちで板をつくっていくのを、マーケットは待ってくれません。あってもなくてもマーケットは進んでいくんです。なければないで、何か他の手を探します。だから、事前に板を準備してあげないとインフラは使われませんし、市場はそれに合わせて成長していかないと思うんです。先回りして板をつくるには、ものすごいスピードが必要です。そのスピードは、我々単獨でこれから進めようと思っても、絶対に間に合いません。

加藤社長がおっしゃる「板」が、秋葉社長の言う「プラットフォーム」だと思いますが、物流におけるプラットフォームの定義も範囲もここ數年で大きく変わっている印象を受けます。

秋葉:変わっています。また、それぞれの立場でプラットフォームという言葉を使っていますが、イメージしている範囲もレベル感もまったく違います。僕らはその範囲が広い。範囲というか深さというか高さというか、まったく違うので、既存の事業領域で仕事をしている人たちからすると脅威に思われる可能性はあります。
人海戦術でやっている會社、パートさんの時給に利益を乗せて売るような事業者さんのビジネスモデルは、けっきょく繁忙期、閑散期に合わせて人工をコントロールするものです。格好良く言えば、レイバーマネジメントをどれだけやるかです。
その発想のままで、これからの時代はロボットや人工知能、マテハンなどをどんどん使っていきましょうと単純に言ったところで、設備になった瞬間に毎月リース料がかかるし、あるいは毎月減価償卻されていくということになるだけです。
本當に変革したいと考えるならば、労働集約でやっていたのとはまったく違う事業モデルを選択せざるを得ません。そういう意味で、これまで労働集約型だけの発想でやってきた企業が、一気に転換できるかといえば、おそらくできないでしょう。

加藤:発想の角度が違います。お客様の事業の発展を考えれば、ロジスティクスに対する考え方を変えないと、マーケットは待ってくれません。

秋葉:僕らがそういうものをつくってサービスとして提供していかないと、既存のプレイヤーが事業戦略の転換ができません。○○運送株式會社、○○物流株式會社という看板と枠は一緒でも、中身の事業構造をまったく変えないといけないはずです。延長線上ではそれができないと僕は思っています。まったく新しい物流施設を自ら建て、そこは今までとはまったく違うことをしたいと考えています。そのくらいの規模感が本當のプラットフォームだと思うのです。
言い方を変えると、僕が既存の物流事業者だとして、今の事業モデルがやりやすくなるようなものはプラットフォームとは言っていません。僕だけが使いやすければいいというものを、プラットフォームとは言っていないのです。僕らはあくまでもサービスとして提供したいので、そこにファイナンスなども交えて、そのサービスに対して従量課金制でお金をください、といったことをするのはそこなんです。そうじゃなかったら、お金を払えるのだったらリースを組んだらいいという話になるだけです。そこはまったく違いますね。

そうすると、ロジスティクス自體が今までコストセンター的な見方をされていたのが、バリューチェーンの中に入ってくるということですね。

秋葉:完全にそうですね。ロジスティクスファイナンスという言葉もありますが、ロジスティクスという領域自體が大きいので、それに対してファイナンスとは何だということも、この數ヵ月の間にもう一度再定義されてくると思います。昔だと、在庫評価、ABL(Asset Based Lending:動産?債権擔保融資)や不動産擔保融資などがありました。最近だと、みんなでお金を出してマテハンやロボットを買って、そこのファンドにお金を出した人には利回りを提供するスキームも存在します。でも、僕はそれってものを売っているのと同じだと思うんです。サービス化してないと。どう使ったらいいよ、というところまで踏み込んでいません。僕らはそこまで一気にいきたいと思っています。

第2回に続く

  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

亚洲在线小视频_日韩中文字幕a_亚洲一区二区三区四区五区六区 _亚洲一区二区三区四
欧美日韩一区二区国产| 国产精品一区二区三区乱码| 欧美国产日本韩| 国产精品一区二区久久| 在线观看国产精品淫| 久久精品免费电影| 欧美视频久久| 亚洲无吗在线| 欧美国产日本高清在线| 国产一区二区三区四区三区四| 性娇小13――14欧美| 欧美激情亚洲国产| 国一区二区在线观看| 欧美一区二区在线观看| 欧美日韩一区在线| 亚洲一区3d动漫同人无遮挡| 美国十次成人| 国产在线视频不卡二| 久久久亚洲国产美女国产盗摄| 国产精品免费小视频| 亚洲在线观看视频| 欧美日韩不卡一区| 中日韩男男gay无套| 欧美黄色大片网站| 在线播放亚洲一区| 欧美国内亚洲| 在线日韩日本国产亚洲| 欧美伦理91i| 亚洲女人天堂av| 欧美午夜精品久久久久久久| 亚洲欧美综合另类中字| 欧美日韩中文在线| 亚洲综合首页| 国产精品极品美女粉嫩高清在线| 午夜日韩福利| 国产精品自在在线| 久久人人爽人人| 一区二区三区在线观看国产| 欧美大片免费观看| 亚洲在线一区二区| 国产精品成人一区二区三区吃奶 | 欧美日韩一区二区在线| 亚洲欧美成人精品| 国产精品v亚洲精品v日韩精品| 久久爱www| 国产日韩视频| 欧美福利电影网| 亚洲在线中文字幕| 国产精品羞羞答答xxdd| 久久亚洲精品中文字幕冲田杏梨| 国产一区二三区| 欧美激情乱人伦| 欧美一区二区三区日韩| 国产乱码精品一区二区三区不卡 | 国产精品视频xxx| 另类春色校园亚洲| 在线看成人片| 国产精品久久久久久福利一牛影视| 久久久国产成人精品| 好看的日韩视频| 欧美日韩国产丝袜另类| 欧美一级免费视频| 国产一区在线视频| 欧美日韩国产免费| 久久精品日韩欧美| 在线不卡视频| 国产欧美韩国高清| 欧美激情一区二区在线| 欧美在线视频免费观看| 国产亚洲精品成人av久久ww| 欧美日产一区二区三区在线观看| 欧美影院成年免费版| 黄色精品一区二区| 国产精品久久福利| 欧美国产一区视频在线观看| 久久高清国产| 在线免费日韩片| 国产丝袜美腿一区二区三区| 欧美美女操人视频| 久久久久久久久久久久久久一区| 亚洲午夜未删减在线观看| 国产欧美精品一区aⅴ影院| 欧美精品麻豆| 美女精品在线| 久久国产精品99国产| 亚洲午夜高清视频| 国产手机视频精品| 国产精品成人一区二区| 欧美激情一二三区| 美国十次了思思久久精品导航| 欧美一区二区三区日韩| 在线综合视频| 国内视频精品| 国产日韩亚洲欧美| 国产精品久久久久影院色老大| 欧美激情区在线播放| 久久久久久尹人网香蕉| 欧美一区二区在线播放| 亚洲一区欧美| 国产精品99久久久久久人 | 久久精品天堂| 亚洲欧美视频在线| 亚洲午夜久久久久久久久电影院| 国产日韩三区| 国产区亚洲区欧美区| 欧美性猛交xxxx乱大交蜜桃| 欧美区在线播放| 欧美激情一区在线| 欧美大片在线看| 欧美ed2k| 欧美aⅴ一区二区三区视频| 久久午夜视频| 久久久久久久精| 久久久久久自在自线| 久久精品国产欧美亚洲人人爽| 亚洲欧美日韩精品一区二区 | 亚洲图片欧洲图片日韩av| 狠色狠色综合久久| 黄色日韩在线| 尤妮丝一区二区裸体视频| 国内精品国语自产拍在线观看| 国产主播精品在线| 国精品一区二区三区| 黑人极品videos精品欧美裸| 国产亚洲一级| 精品动漫3d一区二区三区免费版 | 欧美v日韩v国产v| 欧美不卡在线| 欧美另类高清视频在线| 欧美精品一区二区三| 欧美日本一区| 欧美天堂亚洲电影院在线播放| 国产精品高潮呻吟久久av黑人| 欧美日韩国产系列| 国产精品久久久久久久久久久久久久| 国产精品国产三级国产专区53 | 久久精品国语| 久久野战av| 欧美大片91| 欧美日韩在线一区二区| 国产精品v亚洲精品v日韩精品| 国产精品一区=区| 国产一区二区三区精品欧美日韩一区二区三区| 国产一区二区在线观看免费| 在线观看亚洲专区| 亚洲欧美中日韩| 久久综合九色综合欧美就去吻 | 禁断一区二区三区在线| 伊人久久噜噜噜躁狠狠躁 | 欧美特黄一级大片| 国产女人aaa级久久久级| 黑人巨大精品欧美一区二区 | 欧美日韩一区二区免费在线观看 | 亚洲主播在线观看| 欧美成人久久| 欧美日韩国产成人精品| 国产精品久久久久久超碰 | 亚洲伊人伊色伊影伊综合网| 欧美亚洲视频一区二区| 久久免费视频在线观看| 欧美精品日韩| 国产欧美日韩综合一区在线播放| 狠狠色丁香婷婷综合影院| 亚洲一区在线观看视频 | 国产综合精品| 亚洲男人第一网站| 久久人人97超碰国产公开结果| 欧美日本簧片| 国产日韩欧美在线播放| 亚洲一区二区三区欧美| 久久在线播放| 欧美无砖砖区免费| 国内久久精品| 久久成人在线| 欧美日韩精品免费观看视频| 国产午夜亚洲精品羞羞网站| 亚洲免费视频在线观看| 美女国产一区| 国产精品美女久久久| 精品91久久久久| 久久精品国产99国产精品| 欧美精品日韩| 韩国av一区二区| 久久精品国产综合| 欧美三级在线视频| 在线电影欧美日韩一区二区私密| 久久精品2019中文字幕| 欧美精品日韩精品| 国产综合欧美| 久久久久亚洲综合| 国产精品久久网| 亚洲制服少妇| 欧美激情视频一区二区三区在线播放| 国产毛片精品国产一区二区三区| 亚洲永久在线| 欧美精品七区| 影院欧美亚洲| 欧美大片一区| 国语自产精品视频在线看| 久久久久久噜噜噜久久久精品|