土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-61

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第2回 物流施設が擔う新たな役割株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

公開日:2021/05/21

産業の転換點のつなぎ役としての役割

秋葉:最近、公設市場の案件にかかわらせていただいているのですが、不動産の有効活用という點から考えても注目すべきところだと思います。日本には、築40年以上の市場が日本全國にあり、國も何とかしなければならないと考えています。人口が減少していく中、地方の市場が今までと同じような収支を何十年もやり続けることは難しく、市場の建物自體の複合化や市場の土地の使い方についてもさまざまなアイデアが求められており、そこにもチャンスがあると思っています。

浦川:今、公設市場の役割が大きく変わってきています。地方の良い場所に立地しているにもかかわらず、2萬坪、3萬坪の土地が効果的に活用されていない市場もたくさんあります。大和ハウス工業では、こうした市場の再生をお手伝いさせていただきたいと考えています。
大和ハウス工業がなぜ市場に注目したのかというと、それは、全國には機能を十二分に果たせなくなった市場が數多く存在しているからです。市場が有効に活用されるには、昔の役割から今の時代に合ったかたちにしていく必要があります。
そのためにはコンパクトにしなければいけません。あまりにも広大な土地ですから、今は機能の50%も使えていないような市場が全國に約1200カ所あるといわれているような狀況です。
市場が現代版の市場にミニマライズされ、整理されて、余った土地に、物流センターや民営のマルシェ、商業施設、あるいはデータセンターといったものと組み合わせていく。その全體を大和ハウス工業が運営させていただくことができないかと考えており、私自身も、非常に期待しています。
私たちは、大和ハウス工業が提案する、この新しいコンセプトを持つ「公設市場」のことを「D-マーケット」と呼んでいます。
そして、この「D-マーケット」の第1號が富山で內定しています。そこは商業向けの立地なので、市場と商業施設というかたちになりますが、市場と物流施設が入るパターンもあると思います。ある地方公共団體で市場の活性化をご専門にされていた方に大和ハウス工業に來ていただき、一緒に動いていただいていますので、市場のこれからにご期待いただきたいです。

秋葉:富山の市場には私も行かせていただきました。大和ハウス工業としての取り組みに対して、現場で働く方々からは、マインドを含めて、非常に良い印象を受けました。世の中に対してそういった場所を見せることで、他の市場の方々、開設者の方々に「そういうやり方があるのか」と気づいていただくポイントにもなると思うので、私もすごく期待しています。

浦川:われわれの事業には、ある意味、時代の役割を終えたような業種、業態の、産業の転換時期のお手伝いとしての役割も大きいと思っています。例えば、大阪府茨木市松下町1丁目1番地に、パナソニックさんのブラウン管テレビ工場の跡地がありました。今やブラウン管テレビはおろか、プラズマ、液晶、有機ELにおいても、日本での生産では競爭力がなくなっています。 そして、今ではここは、ラストワンマイルを擔うヤマト運輸さんの関西ゲートウェイとアマゾンジャパン合同會社のアマゾン茨木フルフィルメントセンターが、同一敷地內に建っています。
フルフィルメントと配送雙方が同敷地內に建った初めての例になりました。そういった意味で、ECとラストワンマイルを擔う次の産業への転換のお手伝いができたと思っています。
その結果として、地元にきちんとした雇用と稅収を生み、つなぎ役としての役目を果たすことができました。 DPL流山も、もともとは第一種農地で開発がまったくできなかった土地でした。60%以上が耕作放棄地で、後継者不足により農業が続けられなくなり、荒れ地のままになっていた場所に、次の産業の核となるであろう物流センターを設けたのです。流山市は、つくばエクスプレスができたこともあり、千葉県では人口増加數、人口増加率とも4年連続1位の新しい街で(令和2年2月27日発表 流山市ホームページより)、大和ハウス工業の住宅やマンション、商業施設も大変お世話になっている街でした。そこに物流施設をつくることによって、地元の方々の雇用をお手伝いし、さらに託児所をつくることで、女性の社會進出のお手伝い、地元の待機児童の解消にもつながりました。また、現地は江戸川が決壊すると3メートル近く水沒するような土地でしたが、流山市と防災協定を結び、施設には約1200名が避難することができるようにしました。そのうち500名分の災害用品も備えられています。
こうした積み重ねによって、近くにあると排気ガスや公害が出て危険で、雇用も稅収も生まない物流センターというこれまでのイメージから、「あったらいいな」「そばにあると役に立つな」というイメージを持つ物流センターに変えていきました。物流センターが一つの街づくりの核とはいかないまでも、重要な一つのポイントになるのではないか。特に、水害や地震など、物流が滯ったとき、荷が著くのを待つのではなく、物流センターに逃げ込めば、そこには災害用品があり、最低限のものが確保できる。このように意識が変わっていくのではないでしょうか。
われわれがそういった展開を全國でしていくことで、「物流が近くにあって良かった」と言われるような存在にしたいと思っています。物流センター自體の認識のアップ、地位の向上、ひいてはそれが業界全體につながっていくとすごく嬉しいですね。

秋葉:一昨年、災害が起こりそうになって、ランプウェイに車を停めさせてほしいという話がありましたね。

浦川:DPL國立府中ですね。2019年に臺風19號が上陸したとき、地元の自治會長さんから避難させてほしいというお電話をいただき、60臺ほどの車に避難していただきました。自走式のランプウェイがついていますので、腳の悪い方やお年寄りの方でも、車に乗ってそのまま避難することができます。防災拠點として非常に有効だと実感しました。

物流施設を中心とした街づくり

秋葉:過去の団地の再生、大和ハウス工業では「再耕」という言葉を使っていたと思いますが、その中にも物流の重要性があると思っています。大きな物流施設を中心にした街づくりといえるでしょうか。そういった団地再生もやられていますよね。

浦川:現在、神奈川県橫浜市栄區の上郷ネオポリス、兵庫県三木市の緑が丘ネオポリスの2カ所で再生事業をお手伝いしています。実は、プレハブ住宅を最初につくったのが大和ハウス工業で、それから、住友銀行(現:三井住友銀行)さんと組んで最初に住宅ローンをつくったのも大和ハウス工業です。さらに、住宅団地を造成したのも大和ハウス工業が最初なのです。そういった意味では、創業者の石橋信夫はすごい人だと改めて思います。プレハブ住宅をつくって、それを買うための住宅ローンというものをつくって、さらにそれを建てる住宅団地まで、3つをすべてつくってしまったわけです。

大和ハウス工業は、上郷ネオポリスや三木市の緑が丘ネオポリスのように、ネオポリスという名前で、昭和30~40年代に団地を開発してきました。今、そのころに入居された方々が高齢化しています。また、山を削って開発した地域が多いため、駅からバスを使っても時間がかかり、団地內の商店もかなり閉店してしまって、買い物も不便な狀態です。
大和ハウス工業は、そこにもう一度コンビニエンスストア等のお店を再生して、ラストワンマイルを擔うような物流拠點を団地の中につくりたいと思っています。法整備は必要だと思いますが、団地內はドローンが飛ばしやすい環境になっています。大きな障害物がないので、ラストワンマイルを物流拠點からドローンで各家庭に運ぶことができます。あるいは、高齢で元気な方に、団地內のラストワンマイルを配達してもらうことも可能でしょう。そういったことを2カ所のネオポリスでやろうとしています。
さらに緑が丘ネオポリスでは、ミニ胡蝶蘭の製造販売を始めていて、そこで高齢者や障がい者を雇用しています。実は、われわれの業界は地鎮祭や竣工式といった式典が多く、胡蝶蘭をよく使います。胡蝶蘭は高価なものですから、それならばつくってしまおうというのがきっかけでした。普通の胡蝶蘭もさることながら、ミニ胡蝶蘭はリーズナブルで利用しやく、個人の贈答に利用することもできます。このように、製造、直営販売、ネオポリス內の高齢者と障がい者の雇用促進をセットにして、昭和30~40年代に大和ハウス工業が開発した団地のリバイバルを始めています。その中でも物流が一つの大きなポイントになっていると考えています。

秋葉:団地の開発當時は同じような世代の方が多く、その結果、子どもに引き継がれずに空き家が出てきたという面があると思います。いろいろな世代が住むことによって、団地が長く成り立っていきます。そういう意味で言うと、雇用もそうですし、高齢者の方たちに対してもそうですし、子育て世代の方たちに対してもそうです。やることがたくさんあると思っています。

浦川:おっしゃるとおりです。今、若い世代にも、郊外に住宅を移すという志向の方が若干ながら増えています。通信環境が整い、間取りその他もリモートワークしやすくなっていて、かつ、買い物等においても、ラストワンマイルの仕組みを持つことで、自宅に居て何ら不便がないような住まいづくりを、今まさに始めようとしているところです。これがうまくいくようであれば、橫浜と三木の2カ所の他にも全國で展開したネオポリスがありますので、この辺りにも著手していきたいと思っています。

秋葉:すごく楽しみですね。物流を中心にとは言えないかもしれませんが、新たな街づくりといいましょうか。溫かみのある、人間を感じられるような街という意味で非常に魅力的だと思います。

浦川:大和ハウス工業はプレハブ住宅をつくり、住宅ローンをつくり、住宅団地までつくってきました。産業構造の転換ではありませんが、住む街の構造改革のようなものをやっていくのは、先駆者としての責任だと思っています。人生100年時代ですので、元気で健康に過ごしてもらうための快適な環境づくりを提供していくこともわれわれの義務だと思っています。しっかりと腰を據えてやっていきたいです。

秋葉:そのとき、物流が生活に必要なインフラであるということが、改めて意識されると思います。高齢の方たちを目的地にどうやって送っていくか。あるいは、生活に必要なものをどのようにお屆けするか。そういったことを合わせていく必要があります。今までわれわれがやってきたデジタルの技術や要素を街の中にどうやって落とし込んでいくのか、私たちも考えなければいけません。今まではどちらかというと、事業や産業に対してどうやって物流のデジタルの力を使うのか、というかたちでしたが、そこからもう少し先まで考えなければなりません。ラストワンマイルで送るところまではデジタルを使っているのですが、あと少し先、家の中までというか、生活している人も含めた中でデジタルの力をどうやって使うのか、というところになってくると思います。もうひとひねり、もうひと頑張り、私たちが考えるべきところが出てくると思うので、それもすごく楽しみにしています。

浦川:住んで、いかに快適に過ごしていただくか。DXの取り組みをどこまで入れ込むのか、感じ取っていただくのか。こういったことも大事なのですが、大和ハウス工業が手掛けたネオポリスだけでなく他社が建てたところも含めて、都市圏から40~60キロ圏內の郊外の山の上に造成されているところがあります。
生活の足としてバス便が必要なのにもかかわらず、少子高齢化によって、バスが廃線になってしまったり、間引き運転になってしまったり、あるいはミニバスになってしまう。このような団地が、今、全國的に非常に増えています。だからこそ、団地の中で安全に、快適に暮らしていくために、週1回、月1回は街に買い物に行ったり、レジャーに行ったりして余暇を楽しむ。そんなふうに団地內で快適な生活を続けるためには、生活環境の整備が非常に大事です。繰り返しになりますが、橫浜と三木、まずはこの2カ所から進めていきたいと思っています。

秋葉:楽しみな話ばかりですね。

浦川:現在、アトランティックサーモンの陸上養殖を靜岡県駿東郡小山町で進める計畫があります。年間約6300トンの生産量を計畫しています。
物流を取り巻く環境、また、日本の中長期的な課題の中で、切っても切り離せないのが食料自給率の低下です。日本の農林水産業従事者はこの30年で約2分の1以下に減ってしまっていますし(総務省産業別就業者推移 1980年約610萬人、2010年約240萬人)、今では食料自給率が38%となっている時代です(農林水産省 食料需給表 令和元年総合自給率等の推移 供給熱量ベースの総合食料自給率より)。江戸時代であれば100%自給自足していたはずが、産業構造の変化や食の歐米化などいろいろな要素があって、あっという間に食料自給率がここまで落ちてしまいました。私は、これは非常に怖いことだと思っています。
食糧がもし止まってしまったら、日本人は生きていけなくなってしまいます。ですから、食料自給率の低下に伴って、日本の物流と生産地側での物流の品質の確保、特にグローバル?サプライチェーン、グローバル?コールドチェーンの構築が非常に重要なのです。大和ハウス工業が海外の5カ國でコールドチェーンを積極的にやっているのは、日本に食の安心?安全を屆けるために、現地での品質管理に力を入れているからです。日本の食料自給率が低下していく中、日本でつくれるものは、もっとつくっていかなければなりません。
こうした食料の問題について、いろいろなことを考える中でたどりついた一つが、アトランティックサーモンです。今、サーモンは、マグロを抜いて、世界でもっとも食べられている鮨ネタの一つです。金額もマグロよりリーズナブルで、何よりマグロよりも簡単に養殖ができます。陸上養殖をすることによって、アニサキスのような寄生蟲の付著を防ぐことができます。
ノルウェーに本社があるプロキシマーシーフード社のヨアキム?ニールセンCEOにお話ししたところ、意見が一致しました。大和ハウス工業が富士小山で開発をしている工業団地に陸上養殖施設を建築していただくことが決まりました。この工業団地では、富士山の新鮮な伏流水を得ることができ、東京にも近くて便利です。「富士山」もブランド向上に効果的です。また、小山町は靜岡県ですから、中國を中心とした海外への輸出も可能です。ですから、非常に良い組み合わせだと思っています。ただし、食料ですから慎重にやらなければいけません。安全性が確保され、軌道に乗り、大和ハウス工業も參加できるとなれば、満を持して參加しようと思っています。これも楽しみにしています。

秋葉:常務がおっしゃるように、大きく世の中が変わる中で、人の生活をどうやって支えていくのか。改めて貢獻ポイントがたくさんあると思いました。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

亚洲在线小视频_日韩中文字幕a_亚洲一区二区三区四区五区六区 _亚洲一区二区三区四
亚洲永久在线观看| 亚洲欧美精品在线观看| 黄色影院成人| 欧美亚洲视频| 欧美激情一区三区| 国产亚洲激情视频在线| 欧美亚洲一级片| 欧美日本网站| 一区精品在线播放| 久久亚洲高清| 国产精品婷婷| 欧美有码在线观看视频| 欧美日一区二区三区在线观看国产免 | 蜜乳av另类精品一区二区| 欧美 日韩 国产在线| 国产精品日日做人人爱| 午夜精品视频在线观看一区二区| 欧美高清视频在线| 国产综合18久久久久久| 久久久久久久综合| 国产伦精品一区二区三区高清版 | 欧美日韩大片| 国产精品99久久不卡二区| 欧美1区2区| 黑人操亚洲美女惩罚| 欧美11—12娇小xxxx| 国产一区二区三区自拍| 久久综合九色99| 国产一区欧美日韩| 欧美阿v一级看视频| 韩国av一区二区| 欧美黑人在线播放| 亚洲深夜福利在线| 欧美日韩一区在线观看视频| 亚洲一区在线观看视频| 欧美亚男人的天堂| 欧美中文字幕在线| 国产区在线观看成人精品| 久久久久中文| 狠狠爱www人成狠狠爱综合网| 免费成人黄色片| 中文国产成人精品久久一| 欧美区高清在线| 午夜在线一区二区| 国产精品三级视频| 久久一区视频| 制服丝袜激情欧洲亚洲| 欧美日韩一区二区精品| 欧美在线免费看| 国产日韩欧美综合精品| 美女任你摸久久| 亚洲一级电影| 国产精品普通话对白| 免费精品视频| 亚洲在线视频网站| 国产精品制服诱惑| 免费人成精品欧美精品| 亚洲香蕉网站| 国产酒店精品激情| 欧美成人一区二区三区| 亚洲欧美大片| 国产日韩亚洲欧美综合| 欧美国产三区| 欧美在线二区| 激情婷婷久久| 国产精品九九久久久久久久| 久久久久久综合网天天| 亚洲视频精品在线| 国产欧美视频一区二区三区| 欧美激情一区二区三区在线视频| 先锋a资源在线看亚洲| 国产一区二区中文| 欧美婷婷在线| 欧美成人a视频| 久久电影一区| 亚洲午夜免费视频| 国产亚洲精品aa| 欧美日韩视频一区二区| 久久久噜噜噜久久中文字幕色伊伊 | 久久精品二区| 国产综合在线看| 欧美日韩极品在线观看一区| 久久九九免费| 亚洲欧美中文字幕| 黑人巨大精品欧美一区二区小视频 | 久久狠狠婷婷| 在线成人黄色| 国产精一区二区三区| 欧美精品在线观看播放| 久久亚洲高清| 亚洲欧美日韩国产一区二区| 国产一区美女| 国产精品日韩一区| 欧美日韩视频在线一区二区观看视频| 久久夜色精品| 久久精品国产99国产精品| 亚洲深夜激情| 国内精品久久久久伊人av| 国产精品乱人伦一区二区| 欧美极品在线视频| 理论片一区二区在线| 久久国产精品久久w女人spa| 亚洲一区二区三区久久| 激情小说另类小说亚洲欧美 | 欧美人成在线视频| 久久综合一区二区| 久久国产成人| 欧美亚洲系列| 亚洲欧美成人一区二区在线电影| 精久久久久久| 国产有码一区二区| 国产亚洲欧美日韩精品| 国产酒店精品激情| 国产精品日日摸夜夜摸av| 欧美午夜免费影院| 欧美日韩亚洲一区| 欧美日韩美女一区二区| 欧美国产视频一区二区| 欧美aaaaaaaa牛牛影院| 浪潮色综合久久天堂| 久久午夜精品一区二区| 欧美一站二站| 国产精品天天看| 欧美日韩在线直播| 欧美日韩精品| 欧美日本亚洲| 欧美日韩精品一本二本三本| 欧美激情一二区| 欧美国产精品v| 欧美激情五月| 欧美日韩xxxxx| 欧美日韩免费| 欧美性做爰毛片| 国产精品免费在线| 国产精品视频九色porn| 国产精品一区在线观看| 国产婷婷色一区二区三区四区| 国产日韩欧美综合精品| 国产综合在线看| 在线日韩欧美| 亚洲欧美日韩一区二区在线 | 国产精品私人影院| 国产欧美亚洲一区| 激情文学综合丁香| 制服诱惑一区二区| 先锋影音网一区二区| 久久久久se| 欧美插天视频在线播放| 欧美日本韩国| 国产精品久久中文| 国产日韩欧美制服另类| 韩国免费一区| 亚洲一区二区免费| 久久国产黑丝| 欧美99在线视频观看| 欧美日韩精品免费看| 国产精品看片你懂得| 国产一级揄自揄精品视频| 亚洲桃花岛网站| 午夜精品理论片| 久久综合久久久久88| 欧美激情在线有限公司| 国产精品www994| 国产中文一区二区| 午夜精彩视频在线观看不卡| 久久亚洲风情| 欧美日韩调教| 国产亚洲欧美一区二区三区| 中文在线资源观看网站视频免费不卡 | 欧美承认网站| 欧美午夜精品一区| 国产一区二区精品| 亚洲欧美福利一区二区| 久久网站热最新地址| 欧美日韩国产亚洲一区 | 久久成人av少妇免费| 欧美成人福利视频| 国产精品私拍pans大尺度在线| 激情成人在线视频| 久久不射网站| 欧美精品亚洲精品| 国产美女精品一区二区三区| 中文精品视频一区二区在线观看| 欧美怡红院视频一区二区三区| 欧美99久久| 国产精品一区免费视频| 亚洲综合另类| 牛人盗摄一区二区三区视频| 国产精品久久久久久久久久久久久久| 依依成人综合视频| 久久久久九九视频| 国产精品地址| 亚洲午夜精品久久久久久app| 久久视频精品在线| 国产精品第13页| 中文av字幕一区| 麻豆av一区二区三区| 国产精品天美传媒入口| 午夜精品一区二区在线观看| 欧美国产成人在线|