土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-36

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第1回 ロジスティクス4.0の世界株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

公開日:2019/04/26

フレームワークスの秋葉淳一氏がホスト役となり、株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚征志氏をゲストにお迎えし、ロジスティクス業界にイノベーションを興すために必要なことは何かについて、語り合っていただきました。

ロジスティクス4.0

秋葉:小野塚さんは物流業に関するコンサルタントとして、長い間ご活躍されています。

小野塚:私はローランド?ベルガーという戦略系のコンサルティングファームでコンサルタントをしています。會社としては物流関連だけではなく、メーカー、商社、小売、金融、建設業界など幅広く展開しています。私自身は、物流、サプライチェーンを一貫して擔當して、約10年になります。

秋葉:最近『ロジスティクス4.0』(日本経済新聞出版社)という書籍を上梓されました。ロジスティクスの進化が非常に分かりやすく書かれています。簡単に1.0から4.0の進化について教えていただけますか。

小野塚:ロジスティクス業界には、大きな変革が過去に3回あって、今、4回目の変革の真っただ中にいるということです。1回目は20世紀初頭くらい、いわゆる大量輸送時代の幕開けです。これが一番わかりやすいかもしれません。今まで馬車で運んでいた荷物を鉄道やトラックで運ぶことができるようになりました。それまでは大きな荷物を運ぼうとしたら海上輸送しかなかったのですが、陸上でも大量輸送ができるようになったわけです。また海上においても、蒸気船、いわゆる汽船ができて時間どおり運べるようになりました。大きな物資をどこまででも運べるようになったことが、それまでとは決定的な違いです。
2回目の変革は戦後間もないころに起こりました。フォークリフトやコンテナ船が出てきて、積み替えるところで機械化や自動化が進みました。それまでは大量に運ぶことはできても、積み替えは手作業でした。例えば、船だけ大きくなっても、荷物は全部手作業で降ろすので、戦後直後頃の大型船は海の上を走っている時間よりも港にいる時間のほうが長かったのです。積み替えるのがそれだけ大変だったからです。もちろん全部ではありませんが、作業の機械化が進んだのが2回目の変革です。
次の3.0の変革は1980年代に起こりました。いわゆるシステム化が進み始め、WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)やTMS(Transport Management System:輸配送管理システム)といったシステムを提供する會社が出てきました。貿易においても、NACCS(Nippon Automated Cargo And Port Consolidated System:輸出入?港灣関連情報処理システム)をはじめとするつながる仕組みができてきました。

そして、今まさに4回目として起きようとしているのが、「ロジスティクス4.0」です。大きなキーワードは2つ、省人化と標準化です。省人化は、今まで人間がやってきたことを機械やコンピュータがやるということです。例えば、自動運転トラックができて、宅配ロボットが配達し、ドローンが動いて、倉庫の中も全部完全にロボットが動かすようになれば無人になります。ただし、注意すべきことは、それは明日には実現しません。自動運転トラックも、2022年には高速道路での隊列走行を商業化させるという國交省の目標がありますが、2020年代に、高速道路は人が乗っているけれども寢てしまってもいい、2臺目以降は人が乗らなくてもいい、くらいが現実的ではないでしょうか。普通の道路をすべてロボットが運転しているとか、ドローンが當たり前のように荷物を運んでいる世界はもう少し先の未來だと思います。
倉庫も同じです。倉庫の中の作業が完全にロボットに置き換わるとは思っていません。3年前に、ヨーロッパでロボットがどれくらいのスピードで倉庫の中に普及するか、予測シナリオをつくりました。これは、かつてFA(ファクトリー?オートメーション)がどれくらいの時間軸で進んでいったかをアナロジーとして使った、ヨーロッパにおいてどれくらい進むかという予測です。2030年に、倉庫の中で働く人の約4割がロボットに置き換わるくらいのスピードで進むでしょうというシナリオになりました。ヨーロッパのほうが日本より5年くらい先に進んでいることを考えると、仮に日本が同じ変化のスピードで進むとすれば、2035年くらいに約4割がロボットになっています。
4割といっても、これはすごい話です。それくらいロボットがやっている、あるいは人が要らなくなっているという話です。半分近くになるということはものすごくイノベーティブで、大きな変化となるでしょう。
ただ、逆にいえばヨーロッパでさえ6割は人だといっているわけです。ですから、省人化に関していうと、今までに比べて人の必要性が半減するとしても必ずしもゼロにはなりません。

小野塚:もう一つの標準化は、當然省人化と相まっての話ですが、今後いろいろな情報がデジタルになっていきます。ロボットを入れるために標準化をしなければならないのですが、逆にいえば、ロボットが入ったら必然的に標準化します。そうすると、今までは「我々ならではのオペレーションで安く運べます、品質が違います」といえていたのが、ロボットさえ入れてしまえば、どの會社でやってもサービスレベルがまったく同じという世界がやってきます。そうしたら物流會社はどうやって差異化するのでしょうか。
いち早く投資をして、スケールを狙いにいくのも一つのやり方です。DHLはシンガポールにR&Dの巨大なセンターをつくって、自分でドローンもつくり、自分で飛行機の研究開発もし、自分で電気自動車もつくり、自分で投資をしています。これはスケールを狙う戦い方です。日本には運送會社が約6萬社ありますが、その6萬社がスケールを狙う戦い方ができるかというと無理です。できるのはごく一部の大手だけで、そうではない會社は、規模の戦いになったときどうやって勝ち殘るかということを真剣に考える必要があるわけです。世の中はどんどん標準化して、機械を入れて投資をしないといけない狀況になります。スケールで競うことはできないとなると、違うところでどういう付加価値を出すかを真剣に考えないと、淘汰されてしまうかもしれません。

しかし、いろいろなベンチャーも出ています。一部には、中小の物流企業の出身の方がやっているベンチャーもあり、いち早く先駆けて進化をして、資金を得て、飛躍できるかもしれません。今は中小の運送會社がまったく違うビジネスモデルをつくって、20年後には今でいうユニクロさん、ヤマトさんのようになっているかもしれません。この本の帯には「次なるGAFAはどこだ」と書かれていますが、アップル以外の會社は創業から20年程度しか経ていません。それが今や時価総額で世界ベスト10に入る會社になりました。もしかしたらダイワロジテックさんもそうなっているかもしれませんし、ダイワロジテックさんが出資をされている會社が20年後にはトヨタやヤマトを超える會社になっているかもしれません。その一大チャンスなのです。

4回目の変化といっていますが、実は2回目、3回目はそんなに大きな変化ではありませんでした。4回目こそが100年に1回の大きな変化なのではないかと思っています。
20世紀初頭に大量輸送時代がきたとき、もともとは馬車で運んでいた人がトラックや車に変わったということは、馬にエサをあげていた人は必要なくなりました。ですが、ガソリンスタンドを始めた人は大きなビジネスになりました。つまり、物流をやっている人だけではなく、付隨するサービスを提供している人たちにとっても100年に1度のチャンス到來だというのが私の認識です。

秋葉:インダストリー4.0をはじめ、メジャーなナンバーが変わるということは、変革のポイントを示しているというメッセージだと思っています。今回の4.0への進化とは、「屬人の世界をベースに考えるのをやめましょう」という発想が、僕の中では一番大きいと感じます。
 『ロジスティクス4.0』を読んでもわかると思いますが、4.0になった瞬間に何が違うかというと、人工知能、ビッグデータ、IoTといったキーワードが出てきます。それらをどう生かすかということが先にあって、その上に、それぞれの會社の特色を出すために屬人性があるということです。そういった世界の捉え方をしないと4.0という土俵に乗らないということだと思っています。

今こそ標準化するチャンス

小野塚:ロジスティクス4.0というキーワード自體は、もともとはドイツのインダストリー4.0に因んでいます。2011年から使われ始め、日本ではやり出したのは2014~2015年くらいです。第4の産業革命を起こして、ロボットやバーチャル?リアリティを使い、工場をスマート?ファクトリーにしよう、など、リアルとバーチャルを融合して産業革命を起こそうというものでした。そのとき、工場間を結ぶのは當然ロジスティクス、サプライチェーンなので、それがすごく重要だということで取り上げられ、ロジスティクスにおいてもイノベーションを起こすという議論になりました。

このときこの話題に対して日本の企業で比較的感度が高かったのは、もちろん大和ハウス工業さんもそうですが、エスアイヤー(Sier:システムインテグレーションを行う會社)、エレクトロニクス関係のメーカーなどでした。
2016年、2017年くらいから、いろいろなロボティクスが導入され始めました。2016年の國際物流総合展ではロボットがいくつか展示され、それを見たメーカーが、工場用の機械を物流用に使えるかもしれない、あるいはTMSやWMSのようなもので情報を吸い上げる仕組みができたら大きなビジネスになるのではないかと盛り上がってきました。
2015、2016年くらいまでは、私たちの物流業界の仕事といえばオペレーション改革、M&Aの支援、中期経営計畫の作成など、また、特に國內のメーカーでは、拠點の集約、場合によっては物流子會社の売卻といった話がほとんどでした。
2016、2017年くらいから、メーカーなどから、ロジスティクス4.0のビジネスにチャレンジしたい、新規事業を一緒に考えてほしいという話が出てきました。しかし、その時點で、そういったテーマでの物流會社からの引き合いはほとんどありませんでした。その後、國のいろいろな取り組みが進んだこともあり、ようやく去年あたりから、投資対効果を考える以前に人がもはや集まらない、これはもうやらなければいけないという考えの會社が何社か出てきました。それが現実的なところです。

秋葉:極端ないい方をすると、リーマンショックのようなショックではありません。クライシスとはいわれているけど、ある日突然目が覚めたらとんでもないことになっているようなショックではないのが非常に微妙なところです。かといって、昔みたいに10年も20年もかけて変わっていく時間軸でもありません。意外とここがポイントではないかと思います。小野塚さんが感度の話をしましたが、感度の良い會社は、どこまでできているかは別にして、実行し始めています。反面、新しいものを入れようとしたとき、「それは実績があるんですか」「どこどこの會社はやったのですか」といったような視點の物流會社もまだ少なくありません。
人手不足の話も、実は世の中でいわれていることとは違う狀況が起こっていますので、経営者の人たちはそこまで踏み込んで知ってほしいと思います。例えば、物流センターの現場は、これまではパートさんの比率が圧倒的に高く、人材が足りないところを派遣會社に埋めてもらったり、ピーク時のテンポラリーをお願いするという方法を採っているとこが多數でした。ところが、今新しいセンターを立ち上げると、派遣さんの比率が高いのです。
これは二つの問題に直面することになります。一つは、派遣のほうが、當然コストが高くなります。もう一つは、物流のオペレーションをしている會社からすると直雇用ではなく、派遣會社にお願いして人を出してもらいます。パートさんは基本的に直雇用ですから働く時間、働く曜日が決まっていて、同じ人がきます。そうすると、センターの中のオペレーションの経験値が上がっていきます。ところが、派遣會社から來る人は同じ人ではありませんので、同じ生産性、同じ作業品質レベルが擔保できない人の數が圧倒的に多くなります。それなのに時給単価は高い。ですから、単に數だけを見て集まっているからいいというレベルではなく、実はもっと大変なことが起こっています。

小野塚:経営者の方に対しては現実を直視しましょうということだと思いますが、日本でイノベーションを起こすことを考えたとき、これも好機だと思います。なぜなら、オペレーションを徹底化に標準化しない限り、毎日変わる人たちには対応できないからです。今までは「あの人にお願いしておけば何とかしてくれる」という屬人的ノウハウに頼っていたわけですが、それが日本の強みであり弱みでした。日本人は対応力で何とかできてしまいます。荷主の會社もそういう會社を好みます。4時といったのに、4時半くらいに持ってきて「すみません、もう1個お願いします」「頑張ります!」。時間外に「今、どうなってるの?」といわれて何とかする。これができるのが日本のいいところでしたが、屬人的で標準化されていません。だから日本にロボットが入るのは世界から5年遅れなのです。

秋葉:日本の場合、人がやることで、すごい生産性が実現できていたというのが、大きな原因なのではないかと思います。人がそれだけ優秀なわけです。

小野塚:世界屈指の生産性があって日本は素晴らしい。しかし、素晴らしいが故にそうしたイノベーションから遅れてしまう。最近でいうとキャッシュレスもそうです。日本は現金が素晴らしいからキャッシュレスが進まない。おつりを間違わないし、偽札もない、自販機にも入る。タクシーの品質が高いからウーバーがはやらないのです。物流もまったく同じような狀況です。そういう意味でいうと、派遣が増えるということは経営者の方にとっては大変なことですが、潮目が変わるという意味においては、もしかしたら良いきっかけになるのではないかと思います。

秋葉:數だけ見ているとわからないので、そこを見てほしいと思います。実態を見たとき、これは本當に変えなければいけない、人に考えさせてはいけない、ロボティクス化や人工知能に変更できるのであれば変更しようと考えるチャンスなのです。小野塚さんが「標準化」とおっしゃいましたが、私たちはどちらかというと苦手です。歐米ではルールを決めることから入らないと業務がきちんと回らないことが前提です。日本の場合は皆さん優秀で真面目なので、やりながら整理していくというやり方をしているところが大半です。
ですから、標準化するチャンスとしてまず業務を整理するやり方もありますし、ロボットを導入することで標準化することもできます。あるいは人工知能を導入し、どういうデータを入れて、出てきた結果に対してどうするかを考えることも、ルール化のひとつです。標準化といっても、様々な方法がありますから、可能性を考えるべきです。そういう意味においても、頭を切り換えるチャンスだと思います。

  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

亚洲在线小视频_日韩中文字幕a_亚洲一区二区三区四区五区六区 _亚洲一区二区三区四
国产精品99久久99久久久二8| 久久男人av资源网站| 在线观看欧美黄色| 久久久777| 国产精品激情av在线播放| 在线日韩中文字幕| 久久综合中文| 国产精品v欧美精品v日韩| 在线观看的日韩av| 免费欧美日韩| 国产午夜精品一区理论片飘花| 国产欧美日韩精品一区| 亚洲永久在线观看| 欧美高清视频一区二区三区在线观看| 麻豆91精品| 国产精品看片资源| 午夜伦欧美伦电影理论片| 欧美日韩和欧美的一区二区| 国产一区二区三区丝袜 | 久久九九全国免费精品观看| 欧美激情在线| 精东粉嫩av免费一区二区三区| 亚洲一级片在线看| 欧美成人精品福利| 在线成人激情视频| 免费高清在线一区| 国产综合久久久久久| 麻豆成人在线| 黄色一区三区| 欧美人成网站| 亚洲免费在线视频一区 二区| 久久久久国产一区二区三区| 国产精品露脸自拍| 久久精品一区二区| 国产精品自拍在线| 久久久久久久成人| 国产一区二区主播在线| 欧美成人网在线| 亚洲一区二区三区色| 欧美午夜电影完整版| 久久精品国产一区二区三区免费看 | 欧美影院在线播放| 国产精品久久久久av免费| 欧美在线短视频| 国产欧美韩日| 欧美二区视频| 午夜精品福利一区二区蜜股av| 老巨人导航500精品| 好看的av在线不卡观看| 欧美精品精品一区| 香蕉av福利精品导航| 国产日韩欧美高清| 欧美精品videossex性护士| 亚洲视频中文字幕| 欧美三级视频在线播放| 久久aⅴ国产紧身牛仔裤| 国产真实乱偷精品视频免| 欧美精品一区二区精品网| 性色av一区二区三区在线观看| 欧美精品久久久久久久久老牛影院| 国产精品久久久久免费a∨| 久久久久九九九| 国内外成人免费激情在线视频网站| 久久国产精品网站| 国外成人在线视频| 国产精品va在线播放| 久久久久久91香蕉国产| 影音先锋久久久| 国产精品男人爽免费视频1| 免费人成网站在线观看欧美高清| 国产精品国产馆在线真实露脸| 牛牛国产精品| 宅男精品视频| 国产精品热久久久久夜色精品三区| 亚洲午夜av在线| 欧美四级在线| 欧美 日韩 国产在线| 欧美亚洲三区| 精品成人久久| 国产精品日韩欧美一区二区| 欧美激情片在线观看| 久久国产精品久久久久久| 在线日韩视频| 国产一区二区三区直播精品电影 | 香蕉久久久久久久av网站| 国产日韩精品一区二区三区| 欧美激情综合五月色丁香小说| 狠狠色丁香婷婷综合| 欧美视频在线播放| 欧美高清自拍一区| 久久男人av资源网站| 亚洲欧美另类国产| 在线成人欧美| 国内精品久久久久影院色| 国产精品久久久久久久久久久久久久 | 欧美三级午夜理伦三级中文幕| 亚洲午夜精品久久久久久app| 免费视频一区二区三区在线观看| 国产主播一区| 国产精品亚洲美女av网站| 欧美日韩精品| 欧美mv日韩mv亚洲| 久久一区二区精品| 久久精品日韩一区二区三区| 亚洲专区欧美专区| 在线欧美小视频| 狠狠色综合播放一区二区 | 一区二区三区我不卡| 国产精品视频网址| 国产精品va在线播放| 欧美日韩中文字幕日韩欧美| 欧美精品在欧美一区二区少妇| 亚洲一区二区免费| 影音先锋亚洲精品| 一区二区三区在线高清| 国产综合网站| 国产专区欧美精品| 国产一区亚洲一区| 国产一区二区三区免费在线观看| 欧美大片专区| 欧美国产三级| 欧美韩国一区| 欧美日韩1区2区| 欧美日韩在线第一页| 欧美日韩在线不卡| 国产精品超碰97尤物18| 国产精品国产一区二区 | 久久精品国产精品 | 久久精品在这里| 欧美在线首页| 欧美在线一区二区| 久久国产加勒比精品无码| 久久九九热re6这里有精品| 久久精品国产在热久久| 久久久久**毛片大全| 久久网站免费| 欧美v国产在线一区二区三区| 亚洲欧美日本日韩| 午夜欧美不卡精品aaaaa| 欧美在线视频全部完| 久久精品国产精品| 久久天天躁狠狠躁夜夜av| 蜜臀av在线播放一区二区三区| 香蕉成人啪国产精品视频综合网| 国产日韩精品一区二区三区在线| 欧美jizzhd精品欧美喷水| 欧美aⅴ一区二区三区视频| 欧美成人国产va精品日本一级| 久久国产日韩| 久久中文精品| 欧美精品激情在线| 欧美特黄一级大片| 国产噜噜噜噜噜久久久久久久久| 欧美日韩天堂| 国产精品欧美久久| 国产在线不卡视频| 亚洲中字在线| 久久青青草综合| 欧美日韩国产小视频| 国产精品免费观看在线| 激情小说亚洲一区| 亚洲欧美日韩一区| 玖玖综合伊人| 欧美色另类天堂2015| 国产日韩欧美日韩大片| 亚洲五月婷婷| 久久免费一区| 欧美视频一区二区三区…| 国产亚洲毛片| 午夜欧美大尺度福利影院在线看| 雨宫琴音一区二区在线| 亚洲免费在线视频一区 二区| 在线免费观看日韩欧美| 午夜免费日韩视频| 麻豆成人综合网| 国产精品高清一区二区三区| 国产一区二区三区的电影 | 国产精品视频区| 悠悠资源网亚洲青| 久久精品国产综合精品| 欧美激情区在线播放| 国产精品影院在线观看| 在线综合欧美| 久久免费黄色| 国产精品久久久久9999吃药| 国产亚洲欧美日韩在线一区| 亚洲性av在线| 久久综合影视| 欧美性猛交xxxx免费看久久久| 欧美日韩国产精品专区| 国产欧美在线视频| 性高湖久久久久久久久| 欧美+日本+国产+在线a∨观看| 老司机成人在线视频| 欧美日韩一区二区三区| 韩国女主播一区| 久久嫩草精品久久久精品| 国产精品豆花视频| 亚洲男人的天堂在线aⅴ视频| 亚洲中字黄色|