大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム No.53-54

PREコラム

戦略的な地域活性化の取り組み(54)公民連攜による國土強靭化の取り組み【16】脫炭素社會の実現に向けたエネルギー開発が地域活性化を生む

公開日:2022/10/31

長引く新型コロナウイルス感染癥の影響や近年の國際紛爭、それに伴うエネルギー資源価格の高騰、円安問題など、さまざまな國內外の課題が積み上がる中で、エネルギーの地域循環型社會形成に向けた取り組みは著々と進んでいます。

再生可能エネルギーによる地域振興

太陽光発電や風力発電は、再生可能エネルギーとして普及が拡大していますが、なかでも洋上における風力発電が注目を集めています。洋上風力発電は、陸上と比べて風況が良く、周辺地の制約がなく、大型風車の導入が比較的容易であり、景観や騒音への影響が小さいという利點があり、海洋に囲まれ海岸線が長いという日本の地勢を活かした大規模発電所の建設計畫が進行しています。國は、2018(平成30)年に「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)」を制定し、地域との調整を図りながら、現在、秋田県日本海沿岸や千葉県銚子沖などでの事業化を推進しています。
また、太陽光発電については、大規模化するための土地の確保が難しいという課題がありますが、発電ユニットがコンパクトなため、事業所や工場、住宅などへの設置が増えており、電力の地産地消化が進んでいます。地方自治體においても、例えば東京都は、2030年までに溫室効果ガス排出量の50%削減に取り組む「カーボンハーフ実現に向けた條例制度改正の基本方針」を2022年9月に発表し、2025年を目途に、年間都內供給延床面積が合計2萬m2以上のハウスメーカーなどの事業者を対象に、延床面積2000m2未満の中小規模新築建物への太陽光発電など再エネ設備の義務付け?誘導を行うとしています。同様の條例は神奈川県川崎市なども検討しており、今後、全國の自治體に広がりそうです。 このように、再生可能エネルギー普及への取り組みは、民間主導から地域公民連攜事業へと拡大しており、地域への経済波及効果も大きいことから、今後も地域振興策の潮流となりそうです。

バイオマス活用による地域資源循環の取り組み

バイオマスとは、化石燃料(石油や石炭など)を除いた動植物由來のエネルギー資源のことで、間伐材や建築廃材のような木質バイオマスと、生ごみや食品加工殘渣、家畜の糞尿、汚水?汚泥などの廃棄物系バイオマスに、大きく分類されます。バイオマスは、その生成段階で空気中の二酸化炭素(CO2)を吸収しており、燃焼させることによりCO2が発生するとしても、大気中のCO2としては相殺されることから、カーボンニュートラルとして再生可能なエネルギー資源とされています。これまでも地域において、バイオマスを燃焼させることで発電するとともに、熱源を利用して給湯するなど、地域における地産地消、地域循環型社會を実現する取り組みが各所で行われてきました。その中で、近年注目されているのが、バイオマスを嫌気性微生物で発酵させて生成するバイオガスの活用です。バイオガスは、天然ガスの主成分でもあるメタンガス60%と二酸化炭素40%から構成され、バイオマス燃料として多用途利用が可能です。
畜産が盛んな北海道十勝の鹿追町では、大量に出る家畜の糞尿や生ごみを原料とした國內最大規模のバイオガスプラント2基を運用し、バイオガス燃焼による発電、燃焼によって得られる熱を利用した冬期作物栽培試験やチョウザメの養殖、バイオガスから生成圧縮したメタンガスの溫室ハウス、バイオマス自動車、一般ガス器具への供給、メタン発酵後の殘滓を活用した有機肥料の製造?供給など、エネルギー資源の地域循環による地域活性化を押し進めています。

メタネーションによるカーボンニュートラル

経産省資源エネルギー庁の資料によれば、日本における消費エネルギーの約6割は、工場など「産業部門」における蒸気加熱、家庭や業務など「民生部門」における給湯や暖房といった「熱需要」が占めており、この熱需要を脫炭素化することが重要な課題となっています。天然ガス(LNG)は、石油や石炭に比べてCO2の排出量が少ないため、発電や熱源の原料として環境性の高いエネルギーであるとされていますが、さらに、排出されるCO2を活用、リサイクルすることでカーボンニュートラルを実現する「メタネーション」が腳光を集めています。「メタネーション」とは、CO2と水素(H2)から天然ガスの主成分であるメタン(CH4)を合成することを言います。國は、この「メタネーション」を使って、工場や事業所、焼卻場から回収されるCO2と、再エネ由來の電力で水を電気分解してつくる「グリーン水素(H2)」を使って「合成メタン(CH4 )」」を製造し、都市ガス等として供給する構想を進めており、2021(令和3)年に國が公表した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」によれば、2050年までに都市ガスの90%を「合成メタン」に置き換えるとしています。そのため、「メタネーション推進官民協議會」を設置し、エネルギー資源の國內リサイクルとカーボンニュートラルの実現に向けた官民連攜した協議や研究開発、実証実験が進められています。
「メタネーション」は、特に都市部において、エネルギー地域循環モデルとしても期待されています。例えば神奈川県小田原市では、環境省の委託事業として、小田原市清掃工場から排出される二酸化炭素を分離?回収しメタンを生成するまでのフローを商用化規模で実証実験しており、新たな地域振興施策として事業を推進しています。
カーボンニュートラルへの挑戦は、産業構造や経済社會の変革をもたらす一大イベントではないでしょうか。地域資源や地域産業の特徴に合わせた脫炭素化への取り組みが、新たな地域産業の創造、住民のライフスタイルの転換につながり、持続可能な地域循環共生圏を形成することで、地域に活性化をもたらすことを期待したいと思います。

関連コラム

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 永久久久免费浮力影院| 中文无线乱码二三四区| 美女无遮挡拍拍拍免费视频| 好看的中文字幕在线| 亚洲午夜久久久影院伊人| 色www永久免费网站| 国产美女视频网站| 久久久久免费看成人影片| 火车上荫蒂添的好舒服视频| 国产在线98福利播放视频免费| eeuss影院天堂影院| 抱着cao才爽| 亚洲成av人影片在线观看| 色一乱一伦一区一直爽| 国产成人麻豆亚洲综合无码精品| 91精品久久久久久久久久| 好猛好紧好硬使劲好大国产| 中文字幕第12页| 日韩亚洲翔田千里在线| 亚洲色成人www永久网站| 韩国理论福利片午夜| 在线免费看片a| 丰满的寡妇3在线观看| 最后一夜无删减版在线观看| 人人超碰人人爱超碰国产| 高清国语自产拍免费视频国产| 在线视频一区二区三区| 一级毛片在线观看免费| 明星ai换脸资源在线播放| 亚洲日韩乱码中文字幕| 精品国产不卡一区二区三区| 国产欧美精品一区二区三区-老狼 国产欧美精品一区二区三区-老狼 | 国产偷久久久精品专区| 99热在线免费播放| 日本年轻的妈妈| 云上的日子在线| 男人团vip每日更新番号库| 国产乱子伦在线观看不卡| 2019日韩中文字幕MV| 少妇无码av无码专区线| 久久爰www免费人成|